部門紹介
調剤
薬は医師の処方箋に基づき調剤されます。その際、患者さんの薬歴や、薬の投与量・用法、他の薬との飲み合わせ等をチェックし、疑問のある場合は医師に問い合わせた後調剤されます。注射薬についても同様ですが、注射の場合は更に、投与ルート・投与時間、混合による配合変化等のチェックも行われます。特に安全性に注意が必要な抗癌剤については、投与スケジュールにもとづき、投与間隔、投与回数、休薬期間まで厳重に管理され、調整にあたっては安全キャビネットを用い、無菌的に正確に調整されます。
院内製剤
患者さんの治療に必要な薬全てを、医薬品メーカーが市販しているわけではありません。医師の依頼にもとづき、薬学的見地から必要な薬を院内で製剤しています。
薬剤管理指導業務
入院された患者さんが、安全かつ安心して薬物治療を受けられるよう、また退院後も継続していただけるようサポートする業務です。
持参薬の管理をはじめ、薬歴や副作用の既往歴等をチェックした上で、処方薬の効能・服用意義の説明、服用法や使用法の指導を行います。
また、服用後の効果・副作用発現・相互作用などのモニタリングを行い、必要に応じ医師へ情報提供を行っています。その都度ベッドサイドに伺いますので、お薬について疑問・質問等がありましたらお気軽に問い合わせください。
薬剤品情報管理(DI)業務
薬局内に医薬品情報室(DI室)を設置、医薬品に関するさまざまな情報を一括管理・提供することで、よりよい薬物療法に役立てられます。厚生労働省や医薬品メーカー等の信頼できる情報の収集、管理を行っています。
必要な医薬品情報は、月1回院内で発行されるDIニュースにおいて、また緊急性の高い情報は『緊急安全性情報』として医師及びスタッフへ提供、情報を共有化します。必要な情報から資料を作成、薬事委員会はじめ各種委員会等に活用されます。
またDI室と地区薬剤師会が中心となり、月1回勉強会を行う等、地域の保健医療にも貢献しています。
他、各分野での活動について
入院患者さん対象の糖尿病教室や、院内感染対策委員会、禁煙指導、褥創回診等の院内活動や、年2回の市民を対象とした糖尿病教室、スポーツファーマシストとしてのドーピング防止活動等、院外においても薬の専門家として参加・活動を行っています。
アスリート・スポーツ指導者・スポーツ愛好家の方へ
■当院にはスポーツファーマシストが在籍しています。
スポーツファーマシストとは、最新のドーピング防止規則に関する情報・知識を持ち、アスリートを含めたスポーツ愛好家に対して、薬の正しい使い方の指導などを行う専門家で、スポーツにおけるドーピングを防止することを主な活動としている薬剤師です。JADA(日本アンチ・ドーピング機構)が定める所定の課程を修めています。
■『うっかりドーピング』に気をつけましょう!
ドーピング禁止薬物は、病院で処方される薬の他に、市販されている風邪薬や漢方薬、サプリメントにも含まれていることがあり、その事を知らずに服用してドーピングの陽性反応が出ることがあります。この場合でもドーピング違反とみなされ、記録抹消や競技大会への出場停止などの厳しい処分が下されます。
日本のドーピング違反のほとんどはこの『うっかりドーピング』です。薬の知識のない選手が体調を整えるために安易に市販薬やドリンク剤を服用することはドーピング違反につながる危険性があります。
アスリートやスポーツ愛好家の方、指導者の方やドーピングに興味、関心のある方はお気軽にご相談ください。