調剤

薬は医師の処方箋に基づき調剤されます。その際、患者さんの薬歴や、薬の投与量・用法、他の薬との飲み合わせ等をチェックし、疑問のある場合は医師に問い合わせた後調剤されます。注射薬についても同様ですが、注射の場合は更に、投与ルート・投与時間、混合による配合変化等のチェックも行われます。特に安全性に注意が必要な抗癌剤については、投与スケジュールにもとづき、投与間隔、投与回数、休薬期間まで厳重に管理され、調整にあたっては安全キャビネットを用い、無菌的に正確に調整されます。
院内製剤

患者さんの治療に必要な薬全てを、医薬品メーカーが市販しているわけではありません。医師の依頼にもとづき、薬学的見地から必要な薬を院内で製剤しています。
薬剤管理指導業務

入院された患者さんが、安全かつ安心して薬物治療を受けられるよう、また退院後も継続していただけるようサポートする業務です。
持参薬の管理をはじめ、薬歴や副作用の既往歴等をチェックした上で、処方薬の効能・服用意義の説明、服用法や使用法の指導を行います。
また、服用後の効果・副作用発現・相互作用などのモニタリングを行い、必要に応じ医師へ情報提供を行っています。その都度ベッドサイドに伺いますので、お薬について疑問・質問等がありましたらお気軽に問い合わせください。
薬剤品情報管理(DI)業務
薬局内に医薬品情報室(DI室)を設置、医薬品に関するさまざまな情報を一括管理・提供することで、よりよい薬物療法に役立てられます。厚生労働省や医薬品メーカー等の信頼できる情報の収集、管理を行っています。
必要な医薬品情報は、月1回院内で発行されるDIニュースにおいて、また緊急性の高い情報は『緊急安全性情報』として医師及びスタッフへ提供、情報を共有化します。必要な情報から資料を作成、薬事委員会はじめ各種委員会等に活用されます。
またDI室と地区薬剤師会が中心となり、月1回勉強会を行う等、地域の保健医療にも貢献しています。
寒河江市立病院薬局の特徴
Features of Sagae City Hospital Pharmacy
寒河江市立病院薬局は、病棟業務・薬剤管理・院内調剤・チーム医療への参加など幅広く様々な業務に取り組んでいます。
とくに病棟業務では、患者さんに一日でも早く回復していただけるよう、患者さんの状況をすばやく把握して調剤業務や服薬説明に速やかに反映することで、チーム医療の一員として診療に携わっています。また、多剤投与時の減薬や中止など、服薬アドヒアランス向上にむけた取り組みも積極的に行っています。退院後についても、スムーズに薬剤管理を行えるよう地域の保険薬局との薬薬連携を行い、病院から在宅へ向けた取り組みにも力を入れています。
医師・看護師をはじめとした多職種間のコミュニケーションが取りやすい環境なので、薬剤師としての専門性を発揮することができます。
各種専門・認定薬剤師
日本糖尿病療養指導士 (日本糖尿病療養指導士認定機構):2名
NST専門療法士 (日本静脈経腸栄養学会):1名
スポーツファーマシスト:1名
日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師:4名
チーム医療への参加

各分野において専門性を発揮するため、薬剤師も院内ケアチームへ積極的に参画しています。
入院患者さんの状態について多職種間で情報共有を行い、チーム医療に貢献しています。
■ 糖尿病教室
糖尿病治療をされている外来・入院患者さんを対象に糖尿病教室を開催しています。薬剤師は糖尿病薬やインスリン注射などに関して説明を行い、継続して治療ができるように、また、低血糖時に正しく対応できるように等サポートを行っています。院外の活動として、年2回地域の方を対象にした糖尿病教室も開催しています。
■ 栄養サポートチーム
週1回カンファレンスを行い、患者さんの栄養状態や入院生活をサポートしています。栄養状態が改善することで入院生活が短縮するだけでなく、傷の治癒を早めたり、免疫力が向上することにつながります。薬剤師は、使用薬剤の確認と栄養障害を引き起こす可能性のある薬剤の抽出、薬剤と食べ物との相互作用、静脈栄養や経腸栄養時の処方支援、電解質バランス等の確認を行っています。
■ 褥瘡回診
月1回、入院中の患者さんを対象に、ベッドサイドにて患者さんの創状態を評価し、外用薬の内容や使用方法の確認、薬剤提案、服薬状況等の確認を行っています。
■ リハビリカンファレンス
月2回、患者さんのリハビリの状況を把握し、薬剤が効果的か、また使用している薬剤がリハビリに影響を与えていないかなどの確認を行い情報提供しています。